大工が独立するには?取っておくといい資格は?独立して集客する方法は?

大工として十分経験を積んだ人の中には独立したいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

大工の職業は、独立しやすいと言われています。

大工で独立するためには、どうすればいいかや、取っておくとよい資格について紹介していきます。

また大工で独立する際にかかる資金は、どれぐらいなのかについても解説していきます。

そして大工で独立してから、仕事を請ける方法についても紹介していきます

最後に大工で独立するメリット・デメリットについて整理します。

大工で独立することに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

大工で独立するには?

大工で独立するには、二つの方法があります。

一つは個人事業主の一人親方として独立するという方法です。

そしてもう一つは工務店を開くという方法です。

それぞれ、説明していきます。

一人親方として独立する

1つ目は、個人事業主として独立し、一人親方になるという方法です。

一人親方として独立する方法は、従業員を雇わずに一人や身内などで独立する方法です。

一人親方として独立する方法は、最も簡単で独立しやすい方法です。

従業員を雇わないため、コストがかからず経費の計算がしやすいという特徴があります。

また仕事の受注も自分の都合でできるため、独立しやすいというメリットもあります。

しかし事業を拡大していく上では、自分のマンパワー以上のものが出せないため、限界が来るというデメリットもあります。

工務店を開く

2つ目の方法が、工務店を開くという方法です。

工務店とは、地域に根ざした工事を請け負う建設会社のことです。

工務店は、一人親方と違い、従業員を雇い、大きな規模の仕事が可能です。

そのため、収入も一人親方より大きくなってきます。

ただし、従業員が加入する社会保険などの手続きも必要になってきます。

工務店を始める場合の多くは会社を設立します。

会社設立について、分からない場合は、専門家に問い合わせるといいでしょう。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

大工で独立する際に、取っておくといい資格とは?

大工で独立するために取得しなければならない資格はありません。

しかし、資格を取っておくと、仕事を受注しやすくなったり、単価の高い仕事ができるようになります。

大工で独立する際に、とっておくといい資格は、以下の通りです。

  • 建築士
  • 建築施工管理技士
  • 建築大工技能士
  • 木造建築物の組立て等作業主任者

大工で独立する際に取っておくといい資格について、それぞれ説明していきます。

建築士

建築士とは建築物の設計や工事に関連した職業の資格です。

建築士には、1級建築士、2級建築士、木造建築士などがあります。

建築士としての資格を取れば、建物を建てる大工の仕事だけでなく、設計の仕事もできるようになります。

設計までできると、独立したときに、収入が増えるというメリットがあります。

建築物というのは外観や内装のデザインだけでなく、法律や構造、防災などの要素も含んだ設計をしていく必要があります。

建築士というのは、そのような設計ができるための資格です。

建築施工管理技士

建築施工管理技士とは、工事に関する技術者のスキルを向上するための資格です。

試験は、第一次試験と第二次試験に分かれています。

建築施工管理技士は、国土交通大臣指定機関が実施する国家資格です。

建築施工管理技士を取得すると、特定建設業における「営業所ごとに置く専任の技術者」及び現場に配置する「管理技術者」として認められます。

ある程度の規模の工事を請け負う際には、必要になってくる資格と言えるでしょう。

2級の第一次検定は、17歳以上であれば、誰でも受験可能です。

建築大工技能士

建築大工技能士とは、木造建築を工事する上で必要な技術を証明する国家資格です。

試験には、実技試験もあり、木材の加工や組み立てを実施します。

世界最古の木造建築がある日本では、今でも木造建築が盛んな国です。

この資格を持っていれば、一定以上の技術を持っていることを証明できるとともに、級ごとに必要な実務経験が異なってくるため、経験の長さも証明できるのです。

建築大工技能士は、1級から3級まであり、それぞれ6ヶ月から7年以上という必要な実務経験の長さが変わってきます。

学科試験は、3,100円、実技試験は18,200円の受験料がかかります。

木造建築物の組立て等作業主任者

木造建築物の組立て等作業主任者とは、軒の高さが5m以上の木造建築物の構造部分の組み立て、屋根下地や外壁下地の取り付けなどにおいて、安全面などに関して、監督・指導にあたる責任者です。

工務店として独立する際には、必要になってくる資格でしょう。

2日にわたって受講します。1日目は、木造建築物の構造部材の組み立て、屋根下地の取り付けなどに関する知識、2日目は、工事用設備、機械、器具、作業環境などに関する知識などを学びます。

講習を受講後に、修了試験に合格すると資格取得できます。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

大工で独立する際にかかる資金は?

大工として独立する際にかかる資金は、まず事業所を借りる費用があります。

工務店として事業していくためには、しっかりとした事業所が必要です。

事業所を借りる場合には、保証金や敷金などが必要になります。

一般的な住居を借りる場合は、敷金1ヶ月や2ヶ月の場合が多いですが、事業所の場合には、半年から1年の敷金が必要になるため、多くの資金を準備しておきます。

ただし、自宅を事業所にする場合は、事業所を借りる費用は必要ありません。

事業所は、場所によって大きく変わりますが、180万〜500万円程度必要です。

次に、工事に使う道具を用意します。

道具は、機器や車両などを購入していきます。

事業規模によって必要な道具は変わってきますが、1,000万円以上費用がかかる場合があります。

そのほかには、大工で独立するためには、建設業許可の手数料がかかります。

500万円以上の工事を請け負う場合には、建設業許可が必要で、国土交通大臣許可に新規申請する場合、15万円〜30万円の登録免許税がかかります。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

大工で独立するのに建設業許可は取ったほうがいい?

大工で独立する際に、一人親方の場合には、建設業許可を取らない場合が多いです。

建設業許可は、500万円以上を工事する場合に必要になるため、まずは小さな工事から始める場合には、必要がありません。

しかし、将来事業を大きくしていきたい場合や、工務店を開き、職人を抱えながら事業する場合には、取っておいたほうがいいでしょう。

建設業許可を取っているほうが、仕事を請けやすいし、融資も通りやすくなります。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

大工で独立して仕事を請ける方法

大工で独立して仕事を受ける方法は、以下のようなものがあります。

  • 同業から紹介してもらう
  • 建設会社やハウスメーカーの下請けをする
  • インターネットを使って個人から受注する

大工で独立して仕事を受ける方法を、それぞれ説明していきます。

同業から紹介してもらう

大工で独立して仕事を受ける方法1つ目は、同業から紹介してもらうということです。

会社員時代の同僚から紹介してもらったり、工務店の社長からの紹介や、会社員時代の親方から紹介してもらうこともあります。

大きな案件があった場合に、人が足りなくなり紹介してもらうことがあるので、人脈をしっかりと作っておくことは大切です。

独立する前にこのようなコネクションができていれば、独立後も安定して仕事を受けることが可能になってきます。

建設会社やハウスメーカーの下請けをする

大工で独立し仕事を受ける方法2つ目は、建設会社やハウスメーカーの下請けをするということです。

建設会社やハウスメーカーに自ら連絡して仕事を受けられます。

大工で独立したての頃は、仕事がないためこのような下請けも多くするとよいでしょう。

しかし下請けは単価が低いため、いずれ減らしていき、他の方法で仕事を増やしていく必要があります。

インターネットを使って個人から受注する

大工で独立して仕事を受ける方法3つ目は、インターネットを使って個人から受注するということです。

インターネットを使えばコネクションがなくても、個人から仕事の依頼を受けることが可能になります。

ホームページを作り、リスティング広告を出し、ブログによるSEOをしたり、SNSを使った認知を広げる方法があります。

インターネットによる集客は、ブログやYouTubeでの情報で収集することも可能ですし、企業が提供しているサービスを利用できます。

個人から仕事を受けられれば、売り上げは全て自分のところに入ってくるため、収入を増やせる可能性が高まります。

起業したら、まずはホームページ作成

大工が独立するメリット

大工が独立するメリット1番目は、会社に雇われていると、各種費用を会社が取ってから従業員に給料が支払われるのですが、独立すれば収入は全て自分のところに入ります。

さらに職人を増やしていけば、収入は更に上がっていく可能性があります。

自分の裁量次第で事業の拡大が見込めることは独立するメリットと言えます。

またその他のメリットとしては、仕事内容を自由に決められるということがあります。

受注する内容も自分の裁量で決められ、日程についても自由に決められます。

そのために、ある程度はプライベートとの両立が可能になります。

仕事の仕方に関しても、親方から何か言われることはなく、自分の自由に仕事ができます。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

大工が独立するデメリット

大工が独立するデメリット1つ目は、経済的なリスクがあるということです。

仕事が継続的にあるならば、収入は増えていきますが、自分に営業力がないと仕事が入ってこなくなり、収入が無くなってしまいます。

会社員時代は仕事がなくても収入は入ってきましたが、独立してしまうと仕事がないと収入は全くゼロになってしまいます。

つまり、経済的なリスクがあるということです。

大工が独立する際には、そのようなリスクを覚悟して十分な人脈を作ってから、独立する必要があるでしょう。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

【まとめ】大工として独立する際は、ぜひご相談を!

大工で独立するには、二つの方法があります。

一つは個人事業主の一人親方として独立するという方法です。

そしてもう一つは工務店を開くという方法です。

工務店は一人親方と違い、従業員を雇い、大きな規模の仕事が可能です。

そのため、収入も一人親方よりも大きくなってきます。

大工で独立する場合には、将来のことを考えて会社を設立しようと考える方もいらっしゃるかもしれません。

会社設立に関して、分からないことがある場合は、会社設立について詳しい専門家に相談するのがおすすめです。

当社では、土日祝日、平日夜間でも24時間相談受付中です。

会社設立・税務に関して、納得いくまで何度でも相談できます。

対面のみならず、オンライン面談やLINEでも相談可能です。

そして、いざ会社を設立する場合は、多くの必要書類を準備し、手続きが必要です。

実際には、法務局へ登記した後も、税務署などへの手続きなどが多くあります。

合同会社や株式会社設立を一人で進めるのは、大変です。

会社設立は、やはり豊富な経験と知見がある専門家に依頼した方が安心できます。

会社設立のサポートを受ける際に気になるのが、手数料です。

当社であれば、代行費用0円で合同会社や株式会社設立サポートができます。

設立費用は、合同会社の設立の場合には6万円、株式会社設立の場合は20万2,000円から行えます。

司法書士を利用して、会社設立した場合よりもちろん安いですし、ご自分で会社設立する場合よりも安く済むというメリットがあります。

もし、会社設立にお悩みならぜひ経営サポートプラスアルファにお気軽にご相談ください。

お客様の事業目的や事業計画から判断し、会社設立・税務に関して、全力でサポートします。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
大工が独立するには?取っておくといい資格は?独立して集客する方法は?
最新情報をチェックしよう!