法人化の年収の目安は?法人成りする良いタイミングを紹介します!

これから法人化するべきかどうか考える際に目安となるのが年収です。

個人事業主としてビジネスをしていて、どのタイミングで法人化するべきか悩んでいる人は多いでしょう。

そこで、法人化する際の年収の目安について紹介します。

法人化の目安の一つが年収

法人化の目安の一つとなるのが年収です。

このことの意味について解説しましょう。

法人化すると節税できる

日本は累進課税を採用しているため、年収が増えれば増えるほど所得税が高くなる仕組みとなっています。

そのため、個人事業主としてビジネスをしていて、売上が高くなればその分だけ年収も上がり税金の負担も大きくなるのです。

そこで、法人化をすることで節税しようとするケースはよくあります。

個人事業主と法人とでは税制が異なっています。

法人化するとこれまでの所得税は法人税として請求されるようになるのです。

そして、法人税は所得税と比べると税率は緩やかに上っていきます。

同じ累進課税でも法人税の方が税金の上がり方は低くなっており、同じ所得であれば法人の方が税金は安くなるのです。

役員報酬を支払うことで法人所得を減らすことも可能です。

役員報酬であれば給与所得控除が適用されるため、個人の所得も減らすことができます。

法人であれば従業員に支払う退職金を損金として計上して法人所得を減らせます。

赤字を最大で10年まで繰り越しできるのも魅力です。

法人の方が長く赤字を繰り越せて節税効果が高くなっています。

このように法人化で税金を減らせるのです。

法人化で社会保険への加入などコストが増える

法人化すると社会保険への加入義務が生じます。

個人事業主の場合は国民年金と国民健康保険の組み合わせだったのが、法人では健康保険と厚生年金への加入が義務となります。

社会保険料は所得が上がるにつれ高くなり、法人化した方が負担額が増える可能性があるのです。

また、法人の方が個人事業主よりも税務や会計の手続きは複雑になります。

そのため、基本的に専門家へ依頼して任せるケースが多いです。

その際には報酬を支払う必要があり、それが大きな負担となることもあります。

このように法人化すれば必ずしも節税で得をするわけではなく、かえって負担が増えることもあるのです。

法人化による節税メリットの方が大きければ法人成りした方が良い

法人化するかどうか考える際には、法人化による節税メリットと法人化して増えるコストを比較することが大切です。

法人化した方が節税により得をすると判断できるのであれば、法人成りを選択すれば良いでしょう。

その際には年収が基準となるのです。

税金や社会保険料の金額は年収によって決まるため、年収を目安にしましょう。

年収が高くなるほど税負担が大きくなるため、法人化による節税の効果が大きくなります。

現在の年収や将来の年収を目安にして、そこから法人化した場合とそうでない場合の税金を比べるのです。

年収が1000万円を超える場合を目安に法人化を検討するべきとされています。

ただし、実際には年収600万程度を目安にするという意見もあるのです。

節税をどこまで重視するかは人それぞれ考え方が違うため、年収の目安はあくまでも参考程度に考えておきましょう。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

年収以外で法人化するべきタイミング

法人化のタイミングは年収以外を目安にすることもできます。

それでは年収以外にどのような目安があるのか紹介しましょう。

資金集めをしたいとき

事業規模を拡大するために資金集めをしたい場合は、それを目安として法人化すると良いでしょう。

基本的に法人化した方が資金集めでは有利になるからです。

たとえば、株式会社になれば株式を発行できるようになります。

株式を一般に公開すれば、多くの人に株式を買ってもらうことも可能です。

そうすれば多くの事業資金を集めることができ、事業規模の拡大を目指せるのです。

また、法人の方が銀行から融資を得るのに有利になります。

法人化することで申請できる助成金や補助金の数も増えるでしょう。

このような理由から法人化の目安として資金集めをしたいかどうかは重要です。

社員を雇いたいとき

これから社員を雇いたいと考えたならば、それを目安にして法人化すると良いでしょう。

現在の事業が自分一人の力では対処しきれないのであれば、社員を雇いたいと考えるはずです。

そして、社員を雇うのであれば法人化した方が有利になります。

個人事業主が社員を雇うことは不可能ではありません。

しかし、求人を出したとしても法人でなければなかなか応募者が出てこないケースが多いです。

多くの人は求人をチェックする目安の一つとして、雇い主が法人であることを重視するからです。

また、法人化すれば社員への給与は必要経費として認められます。

大きな節税効果が認められるのです。

このように社員を雇いたいケースでは法人化した方がメリットはたくさんあります。

そのため、社員を雇いたいときを目安として法人化するのは良いタイミングといえるのです。

社会的信用を上げたいとき

社会的信用を高めたいことを目安に法人化を考えることができます。

基本的に個人事業主よりも法人の方が信用されやすいのです。

新しい顧客を獲得したい場合は法人化した方が信用されます。

特に取引相手が大きな企業の場合は、こちらが法人である方がスムーズに商談を進めやすいでしょう。

金融機関から融資を受ける際にも、法人かどうかが審査基準の目安の1つとなっているのです。

社会的信用を高めたいかどうかを目安として法人化を考えてみましょう。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

法人化するのにかかる費用

個人事業主から法人化するための費用の目安は下記の通りです。

法人形態株式会社合同会社
印紙税40,000円40,000円
定款認証料50,000円0円
登録免許税 150,000円(資本金の0.7%のうち高い方)60,000円(資本金の0.7%のうち高い方)
実印の作成10,000円~30,000円10,000円~30,000円
印鑑証明書や謄本手数料など約5,000円約5,000円
法人化の費用の目安約26万円~約12万円~

法人化の費用の目安は株式会社が約26万円、合同会社が約12万円です。

ただし、上記はあくまでも法人化のための登記手続きの費用しか含まれていません。

実際には他にも事業を準備するための費用や新しい事務所を用意するための費用、広告費用なども発生するでしょう。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

法人化すると年収はどうやって決まるのか?

法人化した場合は個人の年収は法人から役員報酬という形で支払われます。

法人化で役員報酬として年収を得るようになると下記のようなメリットがあります。

  • 役員報酬を損金扱いして節税できる
  • 給与所得控除を利用して個人の課税所得を下げられる

ただし、法人化により役員報酬を決める場合は年収を年度内で変えることができなくなるため注意しましょう。

原則として事業年度の途中に役員報酬を変更できないからです。

役員報酬は会社設立時、あるいは事業年度開始から3ヶ月以内にのみ一度だけ変更できます。

株主総会などで役員報酬の変更を決め議事録に残さないといけません。

そのため、法人化した後の年収は慎重に決める必要があります。

役員報酬の金額は自由に決めることが可能です。

目安としては、基本的に資本金の金額に比例して役員報酬も上がっていく傾向があります。

事業規模や売上などを目安にして役員の年収を決めると良いでしょう。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

法人化する際のポイント

これから年収などを目安に法人化する際のポイントを紹介しましょう。

会社運営にかかるコストを念頭に入れておく

法人化した後の会社運営にかかるコストも念頭に入れて法人化を検討しましょう。

法人化すれば法人を維持するためのランニングコストが発生するからです。

税金や社会保険料はもちろんのこと、オフィスの家賃や光熱費、宣伝費、在庫管理、社員への給与や福利厚生費もかかります。

これらの費用の目安は会社の規模や事業内容などにより大きく異なるため、個別に計算してみることが大切です。

社員の年収なども想定してコストを考えてみましょう。

法人化により書類実務が大幅に増える

法人化すれば書類実務が個人事業主と比較して大幅に増えます。

たとえば、会計処理は個人事業主の頃よりも複雑になり、作成しなければいけない書類もかなり増えるのです。

税務などの事務処理も負担は大きくなります。

専門的な知識が要求されるため、専門家に相談するケースが多いです。

そのためには報酬を支払う必要があり、その分だけコストがかかるでしょう。

法人は赤字でも税金が発生する

法人化すると節税できるのですが、デメリットとして赤字であっても法人住民税の均等割は請求されます。

赤字決済であれば法人税は0円となるのですが、均等割は資本金の金額に応じて支払う必要があるのです。

均等割の部分は、地方行政サービスの費用を一部負担するという趣旨で設置されているため、法人が赤字かどうかにかかわらず発生します。

均等割についてはそれぞれの地方自治体ごとに金額が定められています。

目安としては数万円程度の金額です。

そのため、事業規模によってはあまり気にならないかもしれませんが、赤字でも税金が発生することは覚えておきましょう。

法人設立は専門家に任せた方が良い

法人化するかどうか決める際には年収などの目安をもとに考えます。

しかし、専門家ではない人が1人で考えようとしてもわからない部分は多いでしょう。

何を目安にすれば良いのか、法人設立後の年収はどうすれば良いのかなど疑問点はたくさんあるはずです。

そこで、法人設立は専門家に相談することをおすすめします。

そうすれば専門的なアドバイスを得られ、法人化の目安がわかります。

手続きもサポートしてもらえるのです。

法人設立の専門家を求めているならば経営サポートプラスアルファをおすすめします。

経営サポートプラスアルファであれば法人設立のプロであり、手続きのサポートから法人設立後の年収のことなども説明可能です。

経営サポートプラスアルファに気軽に相談しましょう。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

<関連記事>

まとめ

法人化するかどうか決める際には年収を目安にする考え方があります。

年収によって法人化した方が節税できるケースがあるからです。

年収以外の目安としては、資金集めをしたい、社会的な信用を得たいなども理由になります。

法人化の年収の目安など気になる点については専門家に相談しましょう。

経営サポートプラスアルファであれば、設立後までしっかりサポートできます。

無料相談を受け付けているため、お気軽に経営サポートプラスアルファをご利用ください。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
法人化の年収の目安は?法人成りする良いタイミングを紹介します!
最新情報をチェックしよう!