会社で使う印鑑の種類とは?会社設立の際に印鑑を登録するには?

会社で使う印鑑ってどんな種類がある?印鑑の登録は?

会社で使う印鑑は、どのようなものがあるのでしょうか。会社で使う印鑑5種類について説明していきます。

また会社での印鑑の使い方についても解説します。

そして会社設立時に会社の印鑑を登録する方法は、どのようなものなのでしょうか。

会社の印鑑を作成する際に制限はあるのかについても説明していきます。また会社の印鑑3本セットの料金相場についても、見ていきます。

最後におすすめの印鑑のサイトについても紹介します。

安いんかん
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社で使う印鑑の種類とは?

会社で使う印鑑の種類は、以下の通りです。

  1. 会社実印
  2. 会社銀行印
  3. 会社角印
  4. 会社認印
  5. ゴム印(住所印)

会社で使う印鑑の種類それぞれについて、説明していきます。

【会社で使う印鑑の種類1】会社実印

会社で使う印鑑の種類一番目は、会社実印です。

会社実印は、役所や公的な機関への書類や契約の書類などに押す大切な印鑑です。登記する際に印鑑を登録するもので、実印としての法的な効力があります。

代表者印、法人実印、丸印などと呼ばれています。

会社実印は真ん中に役職名の「代表取締印」や「代表者印」などと刻印されており、その周りに会社名が刻印されています。

役職名のところに「取締役印」「会長之印」「部長之印」などと役職名を刻印すれば会社役職印として利用できます。

それぞれの役職が使う時の印鑑です。

以上が、会社で使う印鑑の種類1番目の会社実印です。

【会社で使う印鑑の種類2】会社銀行印

会社で使う印鑑の種類2番目は、会社銀行印です。

会社銀行印は、法人口座開設の際に銀行に登録する印鑑です。会社銀行印の他に、法人銀行印、銀行印などと呼ばれています。

会社実印を銀行に届けることも可能ですが、盗難や紛失の時のセキュリティを考えた上で別に会社銀行印を作成しておいた方が良いでしょう。

そういう意味で、会社銀行印は、会社設立時には必ず作成しておいた方が良い印鑑です。

会社銀行印は、丸印の中央に「銀行之印」と刻印され、その周囲に会社名が刻印されています。

以上が会社で使う印鑑の種類2番目の、会社銀行印です。

【会社で使う印鑑の種類3】会社角印

会社で使う印鑑の種類3番目は、会社角印です。

会社角印とは会社名だけが刻印された、丸い印鑑の会社実印や会社銀行印とは違う、四角の印鑑です。

会社角印は、稟議書などの会社の社内文書や、領収書や請求書などの社外文書、郵便物の受取時などに使います。会社実印や会社銀行印とは利用シーンが違い、普段使いする会社の印鑑です。

そのため会社実印や会社銀行印と並んで必要となる会社の印鑑です。

印面には会社名以外に「印」や「之印」などの送り字が入ることがあります。印鑑の縦横のバランスを見て、入れた方がいい時に入れます。

以上が、会社で使う印鑑の種類3番目の会社角印です。

【会社で使う印鑑の種類4】会社認印

会社で使う印鑑の種類4番目は、会社認印です。

会社角印でも認印として利用できますが、社内文書や社外文書で重要な文書については角印で、郵便物などのそれほど重要でない印鑑は認印を、使います。

会社認印は、四角ではなく丸印です。

会社の普段使いのために、役職ごとに用意しておくのが一般的です。

以上が、会社で使う印鑑の種類4番目の会社認印です。

【会社で使う印鑑の種類5】ゴム印(住所印)

会社で使う印鑑の種類5番目は、ゴム印(住所印)です。

ゴム印は会社名、住所、電話番号などが刻印された長方形印鑑です。書類に会社名や住所などを記載することが多い場合には、手間を減らすためにゴム印を用意しておきます。

ゴム印は必須の印鑑ではありませんが、担当者の負担を減らすために、用意しておくのが良いでしょう。

以上が会社で使う印鑑の種類5番目の、ゴム印(住所印)です。

安いんかん
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社の印鑑の使い方

会社の印鑑の使い方は、以下のような使われ方があります。

  • 署名の代わりになる記名押印
  • 対の書類に対して押す割印
  • 複数枚ある契約書に押す契印
  • 訂正したときに押す訂正印
  • 訂正印の代わりに使う捨印

会社の印鑑の使い方について、それぞれ説明していきます。

署名の代わりになる記名押印

会社の印鑑の使い方一番目は、署名の代わりになる記名押印です。通常、書類に法的な効力を発揮するには、署名が必要です。

しかし、印刷された記名のような場合にも、印鑑を押印することで、署名と同じ効果が出ることになっています。

会社の契約書など書類に、記名押印する際に印鑑が使われます。

以上が、会社の印鑑の使い方1番目の「署名の代わりになる記名押印」です。

対の書類に対して押す割印

会社の印鑑の使い方2番目は、「対の書類に対して押す割印」です。

元本と写しや、正本と副本など、対となる書類にそれぞれ対であったことを証明するために押すのが割印です。

割印は、契約書の元本と写しや、領収書の原本と写しなどの場合に使われます。法人の契約書の場合には、会社の実印が必要で、2部並べて、その間に押印をしていきます。

契約書の割印の場合には当事者全員の印鑑が必要です。

以上が会社の印鑑の使い方2番目の、「対の書類に対して押す割印」です。

複数枚ある契約書に押す契印

会社の印鑑の使い方3番目は、複数枚ある契約書に押す契印です。

契印は、契約書が複数枚存在する場合に、それらが一つのまとまりであることを証明する為の押印です。

契印に使われる印鑑は、通常署名捺印や記名捺印した印鑑と同じものを使う必要があります。

契約書があまりにも複数枚ある場合には、袋とじにして、裏表紙と綴じた部分にまたがるように、印鑑を押します。

以上が会社の印鑑の使い方3番目の、「複数枚ある契約書に押す契印」です。

訂正したときに押す訂正印

会社の印鑑の使い方4番目は、「訂正した時に押す訂正印」です。

書類などで間違えて記載した場合に訂正印を押す必要があります。書類によって異なりますが、会社実印、角印、認印などを使っていきます。

以上が会社の印鑑の使い方4番目の、「訂正した時に押す訂正印」です。

訂正印の代わりに使う捨印

会社の印鑑の使い方5番目は、訂正印の代わりに使う捨印です。

捨印は文章に誤りがあった場合、後日訂正印をもらう必要がないため、便利な押印となっています。

捨印で効果があるのは、署名捺印や記名押印した印鑑と同じ印鑑の場合のみです。

捨印は、文書の欄外に押印するようにしましょう。

以上が、会社に印鑑の使い方5番目の「訂正印の代わりに使う捨印」です。

安いんかん
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社の実印を登録するには

会社の実印の登録は、営業所の所在を管轄する法務局か地方法務局、もしくはそれらの支局や出張所で行います。

会社の実印登録は、通常、会社設立登記と一緒に行います。

印鑑の登録のためには、印鑑届書を作成しますが、「会社の商号」「本店所在地」「代表者氏名」「生年月日」などを記載し、登録する会社実印を押印して、提出します。

その他には、代表取締役など届出する人の実印と印鑑証明書が必要です。

設立時に印鑑の登録は、同時に行うため、設立登記する前に、あらかじめ印鑑を作っておく必要があります。

安いんかん

会社の印鑑を作成する際の制限はある?

会社実印の大きさには、指定があります。印鑑届書にも記載がありますが、「辺の長さが1cmを超え、3cm以内の正方形の中に収まるもの」という指定があります。

多くの印鑑ショップでは、18mmか21mmのいずれかが販売されています。

素材については、特別に決まりはありません。刻印する内容も、会社名と「代表取締役印」や「代表者印」とすることが多いですが、特別な書き方の決まりはありません。

会社実印以外の印鑑の規定もありませんが、会社銀行印は、会社実印よりやや小さいものが多く、角印は会社実印よりやや大きいものが多いです。

以上のように会社実印の大きさ以外は、特に決まりはありませんが、慣習となっているものはあるので、印鑑ショップや印鑑の会社に問い合わせてみると良いでしょう。

会社の印鑑の種類によって法的効力は変わらない

実は、会社の印鑑の種類によって法的効力は変わらないです。例えば、契約書に会社実印を押したとしても、認印を押したとしても法的な効力に差はありません。

しかし法的な争いになった場合に、法務局に登記している会社実印の方が契約としての効力が高いという意味合いもあります。

やはり会社の印鑑は、最低でも会社実印、会社銀行印、角印は用意しておいた方が良いでしょう。

会社の印鑑3本セットの値段

会社の印鑑の相場は、会社実印1.9万円程度、会社銀行印1.8万円程度、角印2万円程度です。

また会社印鑑3本セット(会社実印、会社銀行印、角印)は5,000円程度の安いものから10万円以上のものもあります。

会社の印鑑を選ぶ際には、以下のようなポイントを見て決めていきます。

  • サイズ
  • 形状
  • 材料

大きい印鑑ほど値段は高くなりますし、材料によっても値段が変わってきます。

会社の印鑑の書体は、以下のようなものがあります。

  • 篆書体(てんしょたい)
  • 太枠篆書
  • 吉相体(きっそうたい)
  • 古印体(こいんたい)
  • 隷書体

篆書体は、2000年以上の歴史があり、漢字の元である「甲骨文字」から派生され、秦の始皇帝により改良された書体です。日本銀行発行のお札にも利用されている印鑑の書体です。

枠を太くした篆書の印鑑は、長持ちします。

吉相体は、篆書体からさらに進化した書体で、印相体などとも呼ばれ、開運印相としても使われています。

古印体は、日本の昔から印章に使われている書体で、隷書から変化したものです。読みやすい印鑑がいいという方に、おすすめです。

隷書体は、秦の時代に篆書体が複雑で書くのに時間がかかったため、書きやすいものとして生まれたもので、漢の時代には普及しています。

印鑑の素材は、薩摩本柘などがある木材系や、黒水牛やオランダ水牛・象牙などがある動物系の他、チタンや琥珀などもあります。

薩摩本柘は、値段が安く低価格な特徴があります。黒水牛は、主に東南アジアで生息する水牛の角を使ったものです。

オランダ水牛は、オーストラリアやアフリカに生息する牛の角を使った素材で珍しい素材です。

象牙は、アフリカゾウの牙からできている素材で最高級の印鑑ができますが、多くの印鑑ショップが販売を中止しています。

チタンは、最近開発された素材で、耐熱性がよく、欠けにくく変形もしにくいという特徴があります。

琥珀は、樹脂でできている素材で、美しい模様が特徴です。女性の会社に人気です。

こちらのサイトで扱っている会社の印鑑3本セットは、品質がいいわりに値段が安くおすすめです。

安いんかん
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

【まとめ】会社設立の際には、最低3種類の会社印鑑を用意しよう

会社で使う印鑑の種類は、以下の通りです。

  • 会社実印
  • 会社銀行印
  • 会社角印
  • 会社認印
  • ゴム印(住所印)

会社の印鑑の使い方は、以下のような使われ方があります。

  • 署名の代わりになる記名押印
  • 対の書類に対して押す割印
  • 複数ある契約書に押す契印
  • 訂正したときに押す訂正印
  • 訂正印の代わりに使う捨印

会社を設立の際は、会社実印、会社銀行印、角印の3種類は必ず用意するようにしましょう。もし業務の中で会社の住所や会社名を書く回数が多いのであれば、ゴム印も用意しておくと良いでしょう。

安いんかん
会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

設立手数料0円の会社設立サポート

会社の印鑑について見てきました。会社設立の際に、印鑑についての相談など、専門家に問い合わせられるといいです。会社設立には、多くの書類を準備し、さまざまな申請する必要があります。そのため、専門家に依頼したほうが安心です。

当社であれば、無料で納得がいくまで何度も相談できます。会社設立までは、対面相談でもオンライン相談でもできます。

当社であれば、代行費用0円で、合同会社や株式会社設立サポートできます。設立費用は、合同会社の設立の場合には6万円、株式会社設立の場合は20万2,000円から行えます。

司法書士を利用して、会社設立した場合よりもちろん安いですし、ご自分で会社設立する場合よりも安く済みます。

会社設立の代行費用0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順
会社で使う印鑑の種類とは?会社設立の際に印鑑を登録するには?
最新情報をチェックしよう!