【フリーランスの人は必見!?】ネットワークエンジニアとして独立する際のメリットとデメリットについて

今回はITエンジニアの独立の中でも、ネットワークエンジニアの独立に焦点を当てていきます。

最近ではIT技術の発展により、多くのITツールやITサービスが開発されています。

それに伴いネットワークエンジニアをはじめとする、ITエンジニアの需要がドンドン増えてきているのです。

そのため、多くの企業がITエンジニアの求人募集をしており、その中にはネットワークエンジニアの募集がされていることも多くみられます。

その半面では、元々企業に属してネットワークエンジニアとして働いていた人が、独立をして個人でネットワークエンジニアとして仕事を獲得している人も増えてきております。

中には大学や専門学校を卒業した後に、企業に就職せずに最初からネットワークエンジニアとして独立の道を選ぶ人もいらっしゃるのです。

最近ではネットワークエンジニアのみならず、独立自体のハードルが下がってきていますが、いざ独立をするとなった際にはいくつかのメリットやデメリットが生じるのです。

今回は、そんなネットワークエンジニアとはどういう仕事を行うのかをはじめ、独立する際のメリットやデメリットについて詳しくご紹介していきます。

ネットワークエンジニアとは

最近ではさまざまなITエンジニアの種類がある中で、”ネットワークエンジニアとはなにか”という点についてご紹介します。

ネットワークエンジニアとは、主にネットワークケーブルや回線とつながるネットワーク機器やシステムを扱っているエンジニアのことを指します。

情報処理の基盤となる技術を扱っており、ファイアウォールやルーターなどの情報はコンピューターのネットワークを経由しているのです。

また、ネットワークエンジニアは、「サーバーエンジニア」や「セキュリティエンジニア」などと呼ばれ、総じて”インフラエンジニア”と呼ばれています。

同じインフラエンジニアといっても、それぞれの扱っている情報や担当する分野によって「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」「セキュリティエンジニア」の3種類に分けられるのです。

仕事内容

ネットワークエンジニアの主な仕事内容としては、「設計」「構築」「保守・運用」の3つに分けられています。

設計とは、ネットワークエンジニアがクライアントとの打ち合わせによって、クライアントと要望や解決すべき課題についてヒアリングをして、その課題を解決するための適切なネットワークを設計することです。

クライアントと打ち合わせを行う際には、どのネットワーク回線を使うのか、どのような機器を導入すべきかを的確に提案しなければいけないため、セキュリティやOS、サーバーなどの幅広い知識が必要となります。

この際にクライアントへ、そもそもできないことを提案してしまったり、本来できるはずだった機能を提案せずに終わってしまうと、クライアントからの信頼にも影響を与えてしまうので、案件の中でも非常に重要な業務となります。

構築とは、設計段階で作成した設計書やスケジュールを元に、ネットワーク機器の設置や設定を行う工程です。

設定したネットワークのテスト確認も行い、正常に作動するかの確認を行います。

保守・運用とは、設置したネットワークがその後に不具合が起こっていないか、正常に作動しているかの確認を行い、不具合や修正が必要な場合には即座に対応をしなければいけません。

ネットワークエンジニアとして独立をするメリットとは

ネットワークエンジニアとして独立をする際にはさまざまなメリットがありますが、人それぞれの独立の目的や独立後の方向性によって、このメリットの大小は異なってくるでしょう。

そのため、今回はネットワークエンジニアとして独立をする際の代表的なメリットについて、いくつかご紹介していきます。

サラリーマンの時よりも収入を増やしやすい

企業に勤めている際には、基本的に企業間での案件のやり取りによって受注した案件をこなしていたため、報酬のほとんどは企業側が獲得していました。

しかし、いざ独立をするとなると、受注した案件の報酬は全て自身で獲得ができるため、1つの案件をこなす際の還元率が高くなるのです。

また、時には自身で案件を受注する時に単価の交渉を行うことで、自身への利益率を更に高くすることができるので、独立の大きなメリットとなるでしょう。

働き方が自由に選ぶことができる

ネットワークエンジニアとして独立をする際の最大のメリットとして挙げられるのが、”働き方の自由”です。

企業に属して作業を行う際には、企業内で決められた就業規則にのっとって業務を行わなければいけないため、自身の好きなように仕事を進めたり休むことができませんでした。

しかし、独立をすることで自身の好きな時に業務を行い、自身の好きな時に休むことができるので、プライベートで予定が入ってしまった時やどうしても休みたい時には思いの通りに選択することができるのです。

しかし、その際の注意点としては、ネットワークエンジニアとして働いている以上、クライアント先に常駐して保守や管理を行わなければいけない時もあるので、あくまでクライアントとの間で交わしている契約内容に応じて自由度も前後してしまうのです。

需要が多い

冒頭でも記述したように、最近ではIT技術の発展やITツール・ITサービスの開発が進んでいることで、ネットワークエンジニアも含めたITエンジニアの需要がドンドン増えてきているのです。

そのため、いざ独立をした際でもネットワークエンジニアの人手を探している企業もかなりの数があるので、独立後も比較的仕事を獲得しやすいと言えるでしょう。

また、最近日本では、数年後にはITエンジニアが数十万人規模で不足するとも言われているため、今後の需要も増え続けることが見込まれているのです。

ネットワークエンジニアとして独立をするデメリットとは

ネットワークエンジニアとして独立する際のメリットについてご紹介してきましたが、メリットがあればそれに伴ってデメリットも生じてしまうのです。

メリットと同様に、デメリットの大きさも人によって異なりますが、いざ独立するとなった際の代表的な例もいくつかあるため、それぞれご紹介していきます。

高いコミュニケーション能力が必要

企業に属している際には、企業が受注してきた案件をこなしていれば問題はありませんでしたが、いざ独立をするとなると、自身の仕事は全て自身で獲得しなければ収益を稼ぐことはできません。

しかし、仕事を受注するとなると、クライアント先への交渉や商談が必要となるため、ネットワークエンジニアとして独立していかに高いスキルを持っていようとも、コミュニケーション能力無しでは仕事を獲得することすら難しくなってしまうのです。

収入が不安定

独立の際のメリットとして、収入を増やしやすいという点について触れましたが、先ほど記述したように自身で仕事を獲得できなければ収入を得ることができないのです。

また、いざ仕事を獲得したとしても、仕事の規模や業務内容によって単価が異なるため、収入を安定させるのは困難と言えるのです。

逆に、高い単価を安定して獲得できていれば収益を増やすこともできるので、独立をするのはハイリスク・ハイリターンとなってしまうのです。

案件の管理をしなければいけない

ネットワークエンジニアとして独立するメリットの際に、自身のペースで仕事を行えると記述しましたが、時にこれがデメリットとなってしまう時もあるのです。

特にネットワークエンジニアとして働く際には、クライアント先に長期で常駐しなければいけない時もあり、案件次第では更に滞在期間が延長されることもあるのです。

また、その逆にクライアントの意向により、いきなり案件が無くなってしまうこともあるので、複数の案件を抱えている際にいは、他の案件と上手い具合に回せるようにしっかりと管理をしなければいけません。

案件管理が上手くできていないで自身のキャパ以上の案件を抱えてしまうと、それぞれの案件への対応が疎かになってしまい、クライアントの期待に沿えなくなってしまうことで契約破棄となってしまうこともあるので注意が必要です。

経理関係の管理もしなければいけない

企業に属してネットワークエンジニアとして働いている際には、基本的に税金や年金などは企業の経理の人に任せておけば問題はありませんでしたが、ネットワークエンジニアとして独立をした際にはそれらの経理関係の業務も同時に行わなければいけないのです。

中には業務の作業効率を上げる為、専門の税理士に依頼をする人もいらっしゃいますが、税理士に依頼をするとなるとそれ相応の費用がかかってしまうので、どちらにせよデメリットであることは間違いないでしょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

<最後に>ネットワークエンジニアとして独立する際には事前準備が必要

ここまででネットワークエンジニアとして独立する際のメリットやデメリットについてご紹介してきましたが、独立の際に必要とされるスキルとしては、「仕事の獲得する為のスキル」と「管理能力」が重要となります。

ネットワークエンジニアとして独立した後に上手くいかないパターンとしては、”仕事が獲得できない”、”獲得した案件に上手く対応できない”などの2つのパターンがあるのです。

冒頭でも記述をしたように、最近ではネットワークエンジニアのみならず、独立自体のハードルが下がってきている為、安易な気持ちで独立をしてしまう人も少なくありません。

しかし、事前に「どのようにして仕事を獲得するのか」「どのくらいの単価の仕事をどれほど維持したいのか」などをしっかりと定めておき、そこに対しての戦略も立てておかなければ、いかにネットワークエンジニアのように需要がある業務だとしても独立を続けることは困難になってしまうでしょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

<関連記事>

【フリーランスの人は必見!?】ネットワークエンジニアとして独立する際のメリットとデメリットについて
最新情報をチェックしよう!